2020年12月17日木曜日

書き込み不能なDVD-RW・BD-REが復活するかもしれない方法

DVD-RWやBD-REに繰り返し書き込んでいると、使い込んだわけでもないのにフォーマット後に書き込みできないことがあります。 そんな時に役に立つかもしれない方法です。

ライティングソフトで「isoファイル(イメージファイル)を書き込む」これだけです。

具体的な手順

Windows10の標準ソフトにはisoファイルを作成する機能がありませんので、「ImgBurn」というライティングソフトを使うのがおすすめです。

1.ImgBurnを起動し、「EZモード選択」画面を開きます。

ImgBurn「EGモード選択」画面

2.右列2段めの「ファイル/フォルダーからイメージファイルを作成」を選択します。
「構築」画面に移行しますので、該当のファイルまたはフォルダを選択しisoファイルに変換します。

3.「EZモード選択」画面に戻り、左列「イメージファイルをディスクに書き込み」を選択します。
「書き込み」画面で先程作成したisoファイルを入力元に選択し、DVD-RW・BD-REに書き込みます。

4.再度フォーマットします。

具体的な手順は以上です。使用可能なものならこの方法で復活する可能性があります。

isoファイルに変換するファイルやフォルダはできるだけ容量の小さいものを選びましょう。
管理人はテキストファイルをiso化して書き込んでいます。あっという間に終わるのでおすすめですよ。

余談ですが、DVD-RW・BD-REに書き込んだデータが読み込みできない場合は(フォーマットを促される場合もあります)、パソコンを再起動すれば読み込みできる場合があります。
これはダメだと諦める前に、一度試してみては。

 

2020年9月11日金曜日

Bloggerの新インターフェース

Bloggerロゴ
Bloggerの新インターフェースがとうとうデフォルトになりましたね。
スマホ仕様とのことですが、個人的にはシンプルな旧インターフェースが好みです。
新インターフェースは投稿画面にサムネイルが表示されてごちゃごちゃしてるし、色数が多くなるので目が疲れてしまいます。
そんな訳ですぐに旧インターフェースに切り替えしまうので新インターフェースは全くの未使用です。
旧インターフェースは9月いっぱいで使えなくなるとのこと。
好みで選択できれば使いやすいんですが。
慣れるまで我慢するしかないんでしょうね。
 

2020年9月1日火曜日

ファンが高速回転!CPU使用率100%の原因は

""
先日、いつも通りパソコンを使っていると突如ファンの回転数が上がり騒音がし始めました。 ネットを見ているだけなのにCPU使用率が100%まで上がってしまったんです。
この症状の主な要因は
  1. 電力不足
  2. マザーボードの故障
  3. グラフィックボードのドライバーが古い
  4. 本体内部にホコリが溜まっている
等が挙げられます。
マザーボードの故障なら自分にできることはないし、中は掃除したばかりなのでホコリが原因ではないだろうと判断し簡単にできることからやってみました。
やってみたこと
1. 電源設定の見直し
コントロールパネル→電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→電源オプションダイアログを開き、
電源オプション
「プロセッサの電源管理」の「最大のプロセッサの状態」を50%に下げ、「システムの冷却ポリシー」をアクティブから「パッシブ」に変更しました。 ※電源プランは「バランス」です。
アクティブとパッシブの挙動については
アクティブ…プロセッサ(CPU)が高温になるとファンの速度を上げる。
パッシブ…プロセッサ(CPU)が高温になるとCPUの働きをセーブ。温度が下がらない場合にファンの速度を上げる。
という違いがあります。
アクティブを選ぶとパフォーマンス優先になりファンの回転数が上がり(音はうるさい)、パッシブを選ぶとCPUの使用率を下げファンの回転数を抑える効果が期待できます。
が、この時点で全く効果なし。
2. グラフィックボードのドライバーを確認
ドライバーを更新するため、デバイスマネージャーを開きディスプレイ アダプターを表示させると…。
デバイスマネージャー 
あるはずのドライバがー、ない!
どういう訳かグラフィックドライバーが表示されていないんです。
「プログラムと機能」を見てみると、こちらにも見当たらない。
どうやら単純にグラフィックドライバーをインストールしていなかっただけでした。
そういえば、数ヵ月前にグラフィックドライバーをアンインストールした記憶が…。
すぐに再インストールするつもりが、そのまま忘れてしまったようです。
ドライバーをインストールしたら症状はピタッと収まりました。
それにしても、故障でなくてほっとしました。
次はもっと冷静に対処できればと思います。
電源オプションの設定は「プロセッサの電源管理」を50%から80%に変更し、「システムの冷却ポリシー」はパッシブのまま使い続けることにしました。