[当ブログは、アフィリエイトプログラムに参加しています。ページに広告が含まれる場合があります]

2016/05/27

無料で容量5GB!Amazon Cloud Driveを使ってみた

更新日:2017年02月25日(土)
Amazon Cloud Drive
これまでDropboxに画像を保存していたんですが、一か所だけでは不安なのでもしもの時のためにクラウドサービスを探していたら、Amazon Cloud Driveに行き着きました。
いつの間にかこんなサービス始めてたんですね。
パソコン、スマホ、タブレットなどで使用できます。

手軽に使えるのがいい。

Amazonのアカウントがあればすぐに始められます。
専用のデスクトップアプリもあり、タスクトレイからAmazon Cloud Driveへ直接アップロードが可能。

無料で5GBまで使えますが、Amazonプライムの会員なら追加料金なしで容量無制限で使えます。
インターフェース
インターフェースはこんな感じでかなりスッキリ。
フォルダごとアップロードできるし、Dropboxと違って選択しなくてもフォルダやファイル数が表示されるのは地味に使いやすいと思います。

Picasaが廃止されてGoogleフォトを使うつもりでしが、これまでアップロードした写真がグッチャグチャになっていたのを見て(これまではPicasa Webアルバムでブログごとに自動で整理されていました)使う気なくしていたので、すぐにオリジナル画像をバックアップしました。

上部メニューの「写真&ビデオ」で『Amazonプライムフォト』に切り替えればアルバム表示もできます。

『Amazonプライムフォト』はAmazonプライム会員なら容量無制限で画像を保存できるクラウドサービスです。
管理人はAmazonプライム会員でもなければ有料サービスを使っている訳でもないのでストレージの管理を見ると容量が減っていますが、

ストレージの管理
Amazonプライム会員であれば画像は容量にカウントされず、高画質のRAWファイルも扱うことができ無圧縮・無制限で保存できます。

注意点としては動画やPDFファイルは5GBの制限があり、2GB以上のファイルはデスクトップでなければアップロードできないところ。

ただし、他のサービスはRAWファイルに対応していないので動画や画像をガンガン バックアップしたい場合はかなり使い勝手が良いのではないでしょうか。

残念なところ

『Amazonプライムフォト』はアルバム表示、フォルダ表示などに切り替えはできるものの、検索機能が全然使えません。

撮影日とアップロード日でしか探せないのでかなり不便です。

パソコンで使う場合は「すべてのファイル」でAmazon Cloud Driveに切り替えればOKですが、検索機能が使えないのは厳しいですね。

無料プランでスマホしか使わない場合は画像管理が優秀な「Googleフォト」がおすすめのようです。

使ってみて気づいたところ

Amazon Cloud Driveを使い始めて約2週間。
個人的にはDropboxの同期機能より使い勝手がいいと感じました。

これまでCloudドライブはソフトをインストールせずWeb上でサインインするだけでしたが、Amazon Cloud Driveはインストールして使っています。

ファイルを保管するだけのシンプルな単一機能が管理人には合っているようです。

容量は無料だと5GBしか使えないので、デスクトップアプリにAmazonのIDを使い、Web用はAmazonアソシエイトのIDを使って足りない分を補うことにしました。

今後Amazonプライムを使うことになれば変わるでしょうが、今のところはこれで良いかな。
Amazonプライムは30日間の無料体験を試すことができます。

Amazon Cloud Driveの注意点

1. Amazon Cloud Driveにサインインすると、Amazonに自動的にサインインされます。
共有パソコンなどではサインアウトし忘れないように特に気をつけましょう。

2. デスクトップアプリではAmazonIDを複数持っていてもIDの切り替えはできません。
ちょっと不便を感じました。

3. ファイルのアップロードはデスクトップアプリとWebで同時にはできません。
どちらか片方ずつの作業となります。
同時に両方にアップロードするとパソコンが突如再起動されます。
注意しましょう。

【関連記事】
無料で容量5GB!Amazon Cloud Driveを使ってみた
 

2016/05/19

Windows7 32bitをWindows10 64bitに移行して困ったこと

更新日:2017年02月25日(土)
ノートパソコンとスマホ
先日、Windows7 32bitからWindows10 64bitに移行したまでは良かったのですが、その後使っている内に困ったことが出てきました。

1.Chrome使用中にフリーズする

最初は調子よく使っていたものの、Google Chrome使用中に度々フリーズするようになりました。
しかも心なしか動きが重い。
Google Chromeをインストールし直しても、Windows Updateをしてもダメ。
手動でグラフィックドライバを更新しようとインテルグラフィックユーティリティーにアクセスしましたが、どう頑張ってもインストールできず…。

Firefoxでも同様の現象が出てあまりにもフリーズが頻繁になったので、約一週間でWindows7に戻しました。
しかし、その時にも厄介な問題がっ!!

2.システムイメージが復元できない

Windows10にアップグレードする直前に Todo Backup (Free版)でシステムイメージをバックアップしておいたのですが、いざ復元しようとしたら、

「パーティーションの構成が違うため、システムイメージが復元できません」

えぇ~~~~っ!?
って感じですよ、本当に。

今回は32bitから64bitへの移行なので
Windows7 32bit→Windows10 32bitへアップグレード→Windows10 64bitをクリーンインストール
という手順を踏んでいます。
そのためCドライブのパーテーションは全て削除済み。
パーティーションの構成は違っていて当然です。

思わぬ落とし穴でした。
管理人はこれまでWindows標準のバックアップ・復元機能しか使ったことがなく、クリーンインストール後の復元でも普通に戻せていたのでTodo Backupでも可能だと思っていたんですね。

Todo Backupにはパーティーション単位での復元機能もあるのでやればできない訳ではないでしょうが、やり方がわからない。
ちょうど外出しなければいけなかったので、早々に諦め※1Windows7 32bitをクリーンインストール→Windows標準機能を使い以前取っておいたバックアップデータで復元しました。

ユーザーデータの方はTodo Backupで復元できましたが、こっちも上手く行かなかったらキレたかも知れない…。
バックアップ取っといて本当に良かった(^_^;)

これはWindows10の不具合ではなくて勝手に思い込んでいた自分が悪いんですが、メモとして残しておきます。
いくら使いやすいソフトといっても、あらかじめ使い方を調べておかないといけませんね。

今回この記事を書いている最中にChromeフリーズ問題の対処法を新たに見つけました。
http://www.weblog-life.net/entry/2016/01/20/221907

時間のある時にまた試してみます。



※1Windows7のシステム修復ディスクを使えば、クリーンインストールをしなくてもWindows10から直接戻せるそうです。
その方が簡単ですね。
 

2016/05/11

無償アップグレードでWindows7 32bit をWindows10 64bit に移行

更新日:2017年02月25日(土)
Windows10
一度Windows10にアップグレードしたものの、それから数ヶ月間様子見を決め込んでいました。
ですが最近、アップグレードの際に32bit版 から64bit版に無償で移行できると知り、Windows7 32bit版→Windows10 64bit版へのアップグレードに挑戦してみました。

アップグレードするパソコンのスペックは以下です。
・Windows7 32bit pro
・CPU=Intel Core 2 Wuad Q6700
・メモリ=2GB×2
・グラフィックボード=ATI Readeon HD 4870
このパソコンは購入時はHome版でしたが、数ヶ月後に Windows Anytime Upgrade でProfessionlal版にアップグレードしています。

大まかな流れとしては、Windows7 32bit→Windows10 32bitへアップグレード→Windows10 64bitをクリーンインストールという順番で作業します。

◆クリーンインストールの留意点◆
1.手持ちの32bit版パソコンが64bit版パソコンに対応しているかどうかを確認しましょう。
32bitパソコンが64bitに対応しているか確認する方法
2.Windows10 64bitをクリーンインストールするので、Windows7の設定は引き継がれません。
無償アップグレードと違い復元はできませんので、システムイメージとユーザーデータは必ずバックアップしておきましょう。
3.WindowsUpdateで無料で入手できるWindows DVDプレーヤーは入手できなくなります。
別途1,500円で購入するか、代替ソフトを使用することとなるのでご注意ください。
Windows DVD プレーヤー アプリの入手
4.管理人のパソコンはBTOパソコンです。メーカー製のパソコンの場合は説明書の確認をおすすめします。また、作業の際は自己責任でお願いしますm(_ _)m

Windows10 32bitにアップグレード

アップグレードはメディア作成ツールで行いました。
前準備と詳細についてはこちらをどうぞ。
「メディア作成ツール」でアップグレードしてみた。
(※32bit版と64bit版両方のインストールメディアを使いました)

今回はTodo Backup Workstation を使ってWindows7のシステムイメージとユーザーデータをバックアップしました。
これにより時間がかなり短縮されました。が、ちょっとしたトラブルも。それについては後ほど

アップグレードが終わったらライセンス認証がされているか確認しましょう。

Windows10 64bitをクリーンインストール

Windows10 64bit版をDVDブートしてインストールします。
少し待つとインストールの設定画面が表示されます。

途中でプロダクトキーの入力を求められますが、後で入力を選びます。
Cドライブのパーティションを全て削除してカスタムインストール。

ライセンス認証はインストール後に自動的に行われます。
管理人はここで一旦システムイメージのバックアップを取りました。

手順通りに進めればいいのでインストール自体は難しくありませんが、OSを2回インストールするので時間がかかります。

少し使ってみて調子が良かったので通常使うソフトをインストールしましたが、疲れました(^_^;)
 

2016/05/01

32bitパソコンが64bitに対応しているか確認する方法

Windows10への無償アップグレードで32bit版から64bit版へ移行できるそうです。
64bit版へ移行できればメモリが4GB以上使えるのでメモリ消費の多い作業もサクサク進められます。
自分の32bitパソコンが64bitに対応しているか確認してみましょう!

32bitパソコンが64bitに対応しているか確認する方法

Windows7 32bit パソコンが 64bitに対応しているかどうかは
コントロールパネル→システム→Windows エクスペリエンス インデックス と進んでいき、「お使いのコンピューターのパフォーマンスの評価と改善」ページで


「パフォーマンスとシステムに関する詳細情報を表示および印刷します」をクリック。
「パフォーマンスの情報とツール」のシステム欄で確認できます。

パフォーマンスの情報とツール

64-bit 対応…………はい
となっていれば64bitに対応しています。

日本語で「はい」って書かれてるとなんかおとなしい感じがしますね(^_^;)

あとはパーツやドライバが64bit版に対応していればOK!
不具合無しで使えると思います。

これを機会に一度確認してみてはいかがでしょう。
 

2016/04/29

【Google AdSense】ページ単位広告を貼れというので貼ってみた。

更新日:2016年05月21日(土)
今朝、Google AdSenseにアクセスしたらモバイル限定の新型広告をすすめられたので気になってすぐ設置してみたのだけれど、まだテスト実施しろとか言ってる…。
もう設置したっつぅの。

新広告というのはモバイル専用のアンカー広告と全画面広告です。
アドセンス広告は1ページに3箇所まで設定できるのですが、それとは別に設定できるので広告の数が増やせてお得だよ、ということらしいです。
アンカー広告
どこまでも付いていくる追尾型広告です。
クリップバーをスライドさせれば広告は消せます。
※画像上の青い部分は広告のテストメニューです。
モバイル全画面広告
端末によっては表示されず、表示回数も制限されています。
本当に大きいですね。これは~~~いいのか?(^_^;)
該当ページのリンクをクリックすると表示されるようです。
広告の種類によってはイラッとすることもありそうな感じ。

広告が正しく表示されるかの確認は、スマホで自分のブログを表示させたらURLの後ろに「 #googleads 」と入力します。

メモ取り!の場合は「http://memotori.net/#googleags」となります。

広告の設置場所は<head> タグ(または、<body> の最上部)と決められていて、複数のブログを持っていてもコードは使い回しになります。
とりあえず設置してみたけど、あまり邪魔になるようなら非表示にするつもりです。
 

2016/04/22

【質問にお答え】Bloggerでのアドセンス申請は実名のみ?

更新日:2017年07月12日(水)
先日、以下のような質問を頂きました。
その方にメールを返信しましたが、携帯でPCメールの受信許可設定をされてないようで、メールが拒否され戻ってきてしまいました。

どうしたものかと思っていましたが、こちらでお答えしたいと思います。
(質問文は一部手を加えています)

Q1.Bloggerは実名でないとアドセンス申請できませんか?
「制限付きBloggerプロフィールにしますか」という表示になるので怖いです。
なんの制限だか不明です…。

A1.Bloggerの登録とアドセンスの申請は別物です。
管理人はBloggerに実名登録していませんし、Google+にも登録していません。

ですが、アドセンスの審査が通れば報酬の支払い先の関係もありますので氏名住所、口座情報などを登録する必要がでてきます。
そのため現在はbloggerのグーグルアカウントとアドセンスアカウントは実名で紐付けされている状態です。

「制限付きBloggerプロフィール」とは、BloggerでGoogle+プロフィールを使わずハンドルネームを使いたい場合に選択します。
詳細はこちらの記事を→ Bloggerでブログごとにハンドルネームを変える簡単な方法


Q2.Picasa終了とのことで不便そうですが、これから始める場合は支障はきたさないですか?

A2.5月1日にGoogleフォトにPicasaが統合されます。
Picasaに保存された画像や動画は自動的にGoogleフォトに移行されるそうです。
これから便利になるだろうと期待しています。


頂いた質問は以上です。

無料ブログでアドセンス申請ができるのは、残念ながらBloggerのみとなったようですね。
Bloggerでのアドセンス申請は「収益」メニューの以下のページから行います。
ブログ開設当初は表示されませんが、一定期間が過ぎるとある日突然表示されます。
※【訂正】確認したところ、現在はブログ開設時から表示されていました。

ただし、「AdSenseに登録」ボタンはクリックできません。切ない…(^_^;)
※既にアドセンスのアカウントを取得している場合は、この表示に関係なく広告は設置できます。

どうしてもBlogger以外で申請したいという場合は、ドメインのみを購入して無料ブログのドメインを独自ドメインに置き換える方法を紹介しているサイトもありましたので参考にされてはいかがでしょうか。
http://vilogger01.com/blog/googleadsense/examplecom/

Bloggerも独自ドメインに対応しているので同じような方法で対応できると思います。



初めて質問を頂いて記事を書きましたが、自由に書くのとは勝手が違いますね。
わかりづらければまたご連絡ください。

それでは今回はこの辺で。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
 

2016/04/20

システムイメージを手軽にバックアップ。EaseUS Todo Backup Workstation9.1をレビュー

更新日:2016年04月30日(土)
””

EaseUS Todo Backup Workstation9.1でWindowsのシステムイメージをバックアップしました。
Todo Backup Workstationを使うことになったのは、EaseUSさんからソフトの紹介依頼を頂いたからです。
システムのバックアップについてはこれまでもバックアップソフトを幾つか試したことはあったのですが、何故か復元できず…。
不便だなぁと思いつつ、Windows標準のバックアップ機能を使っていました。

メールを頂くまでTodo Backup Workstationの存在を知らなかったので正直どうなんだろう…? って思っていたんですけど…。
とりあえず30日間限定の無料体験版を使わせていただきました。

ちなみにTodo BackupにはFree版、Home版、Workstation版の3つのバージョンがあります。
Todo Backupシリーズ製品一覧
今回報告するのはビジネス向けのWorkstation版です。
無料体験版は公式HPでメールアドレスを入力すればインストーラーをダウンロードできます。
日本語ですので指示に従っていけばインストールは簡単です。
途中で「集中管理用のコンポーネント」のアカウント作成画面が表示されます。
集中管理用のコンポーネントの設定画面
バックアップデータを社内のデータ管理者がまとめて管理できる機能です。

システムイメージのバックアップ
起動画面
ソフト起動画面です。
上部のメニューから「システムバックアップ」を選択するとシステムバックアップの設定画面が表示されます。
保存先設定画面
ターゲット欄で保存先を変更できます。
バックアップオプションを選択すると、バックアップファイルの圧縮率など各種設定ができます。
バックアップオプション画面
この中で一番使えると思ったのが、「除外ファイル」の設定です。
除外ファイル設定
「有効化」にチェックを入れるとTEMPフォルダなどの除外するファイルを選択できます。
今回はTEMPフォルダを除外するので右にある「×(バツ)」マークをクリック。
TEMPフォルダがリストから削除され、バックアップから除外されます。
TEMPフォルダ削除
※TEMPフォルダは既定ではCドライブにありますが、管理人はDドライブに移動しています。

いままではシステムバックアップのたびに手動でTempファイルを削除しCCleamerを使ったりしていましたが、 Todo Backup では簡単に除外ファイルを設定できました。
手間が省けるのでこの機能はすごく便利ですね。
ただし、Free版では対応していないのが残念です。

設定が終わったら適用をクリックします。
バックアップの設定
次にバックアップのドロップダウンメニューからバックアップ方法を選択します。
「完全バックアップ」「増分バックアップ」「差分バックアップ」の3種類があります。
今回は最初なのでもちろん完全バックアップです。
クリックすればバックアップが開始されます。
システムバックアップ開始
システムデータは23GBくらいあったのですが、15分程度で処理が完了しました。
Windowsの標準機能と比べてめちゃくちゃ速い!
長い時では1~2時間かかっていたので、今までと比べるとかなりの高速です。

しかも圧縮されて容量が抑えられるので、外付けHDDの残量を気にせずバックアップできます。
システムディスクのバックアップを取ると容量を食ってパンパンになっていたのでこれは本当にありがたい機能です。
さらに1時間毎など間隔を指定でき、
・ワンタイムバックアップ
・毎日
・毎週
・毎月
・イベント時
とスケジュールを細かく組めるのでバックアップし忘れて慌てるということもなさそうです。

ファイルバックアップも試してみましたが、かかった時間は約50GBでたったの15分程度。
こちらはフォルダやファイル単位で個別に選択することもできます。

データの復元はバックアップ処理と比べると時間がかかりましたが、Windowsのシステムイメージの復元に比べれば相当の速さです。


まとめ

システムのバックアップは時間がかかるものと思っていましたが、Todo Backup を使えば時間短縮ができます。
インターフェースもシンプルでわかりやすく初心者でも迷うことは少ないと思います。

Free版も試してみましたが、バックアップと復元にかかる時間はほとんど変わりませんでした。
期間無制限で使えますし、Outlook使っていなければFree版で充分という気はしますが、Workstation版は別のPCにシステムデータを移行できるのが魅力だと思います。

試用して使い勝手が良くなければ紹介を辞退するつもりでしたが、予想以上に処理速度が速く使いやすいソフトだったので驚きました。

改善してほしい点
・処理の時間表示が当てにならない。

他には特に思い当たりません。

今回はバックアップのついでにメディア作成ツールを使ってWindows7 32bit proをWindows10 64bit proにアップグレードしています。
アップグレード後に不具合も出たので思った以上に時間がかかってしまいました。

今後別の機能を試す機会があればまた記事を書きたいと思います。
気になるようであれば、体験版でのお試しをおすすめします。


追記

後でわかったのですが、EaseUSでは「レビュー記事募集中キャンペーン」を開催しています。
EaseUS レビュー記事募集中キャンペーン

http://jp.easeus.com/campaign/review-2016.html
ソフトのレビュー記事を書けば、無料で製品版ライセンスをもらえるとのこと。
気になる方はキャンペーンをチェックしてみてはいかがでしょうか。
 

2016/04/08

Bloggerの「検索向け説明」を設定したら…AdSense広告が表示されなくなった。

検索設定
BloggerのSEO対策で絶対やっておくべき!という記事をいくつも見かけたので、「検索向け説明」というのを早速取り入れ、ヤキモキした時の騒動です。

まずは「検索向け説明」について。
検索向け説明の設定は「検索」ページ→「検索設定」→「説明」欄で有効/無効を設定できます。
検索向け説明
「検索向け設定を有効にしますか?」で「はい」を選べば下に出てくる設定欄にブログそのものの説明を入力できます。
これで検索に拾われやすくなるらしい。

検索向け設定を有効にすると個別記事でも検索向け説明が入力できるようになります。
個別記事検索向け説明設定
投稿ページのサイドバーに「検索向け説明」の欄が新たに表示されますので、クリックして説明を入力すればOK。
これにより記事が検索に引っかかった時、結果ページに記事の説明が表示され、訪問者に内容がわかりやすく便利!というものなのです。

ところが!
良い面があれば悪い面もある訳で、この設定をしたら3ヶ所設定していたAdSense広告が1つと2ヶ所あったリンクユニット1つが一部の記事のみ表示されなくなってしまったんです。

広告を貼った部分は空白になっていました。

異変に気づくのに1週間位かかったでしょうか^^;
一部の広告、一部の記事のみでの現象というのがミソで、
しかも厄介なことに、プレビュー画面では普通に表示されてるんですよね~、これが!

なので、気づいた時にはそうとう焦りましたよ!
AdSenseからは何の音沙汰もないですし。


調べてみると、文章が500文字以下と短かい場合にはページ内のキーワードが少なすぎて一部の広告が表示されないことがあるとわかりました。
もしくは禁止ワードを使っている場合も同様の現象が起こる模様。
ちなみに禁止ワードが原因の場合は、即ポリシー違反にみなされる訳ではないのでアカウント停止・警告などのお知らせは来ないらしいです。


しかし「メモ取り!」はほぼ全ての記事で500文字はクリアしているのでキーワード不足には当てはまらないと思います。
規約違反か!?と思い記事を見直してみましたが、怪しい部分は思い当たらず。


数十分悩んだ後、ここでようやくスマホ表示を確認。
スマホのAdSense広告は全て表示されていたので違反ではないと確信したものの、原因がわからずかなり悩みました。


だいぶ嫌気が差してきて放置して寝ようと思った頃、検索向け説明を設定したページのみ広告が非表示になっていることに気づきました。

これか~!!
と思い検索設定ページで検索向け説明を無効にしたら、AdSense広告が復活!
無事に表示されました。

後で調べてみたら、他サイトへのリンクやAdSense以外の広告が多く貼られているとキーワード過多で絞りきれず、今回のように3個中2個までしか表示されないという事があるようです。

しかし、同じ現象が起きたBloggerの他ブログはAdSense広告以外貼っていませんし、他サイトへのリンクも無かったので、原因は別にあったのかも知れません。(文字数はクリアしています。)

管理人は検索向け設定を全て無効にしましたが、
ブログ全体の設定を残し、個別記事のみ無効にするだけでも広告は表示されます。

SEO対策なんて今まで気にしたことも無かったのに、やってみたらハマったという…。
AdSenseでの報酬は微々たるものですし優良ブログでもないですが、規約違反していると思うと落ち着かないし気分も良くないですね^^;
3時間位かかりましたが、解決して良かったです。

それでは今回はこの辺で。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございますm(_ _)m
 

2016/03/28

FirefoxのJavaScriptエラー

Firefoxロゴ
サイトによってはGoogle Chromeだと読み込みエラーになるコンテンツがあリ、Firefoxポータブルと使い分けています。

いつものようにFirefoxを起ち上げ某サイトにログインしようとしたら、「JavaScriptが有効になっていません」と表示されました。
JavaScriptなんていじくってないし、おかしいなと思い
あなたのブラウザでジャバスクリプトを有効にする方法ページ
JavaScriptはちゃんと有効になっています。

次にabout:configで確認。
FirefoxのJavaScript設定はabout:configで行います。
アドレスバーに「about:config」と入力、エンターを押せば移動できます。
about:configトップページ
「動作保証対象外になります!」と表示されても気にせず「最新の注意を払って使用する」をクリックして先に進みましょう。
次に検索バーに「javascript.enabled」と入力し、エンター。
javascript.enabled画面
値を確認すると、「true」だったのでJavaScriptは有効でした。

いよいよおかしいと思い、ブラウザを閉じパソコンを再起動させました。
再起動後、Firefoxを立ち上げる前にPortableApps.comのランチャーで更新を確認し(Firefoxは最新版でした)、もう一度某サイトにログインをトライ。

しかし、またもや「JavaScriptが有効になっていません」との表示が。

どういう訳だかFirefox自体が壊れているようです。

■最終的にはFirefoxを同期させて対処
Firefoxを削除しまるごと入れ替え、アドオンやブックマークなどの設定を保持するため、サブ機のFirefoxと同期させました。

同期はFirefoxのメニューから「オプション→Sync」と進み、Firefoxのアカウントを作成し登録すればあっという間に完了します。

その後確認するとメイン機で入れたばかりのアドオンが幾つか入っていませんでしたが、あらかじめスクリーンキャプチャを撮り保存しておいたので作業環境をスムーズに復元することができました。
(一応ブックマークも保存してから作業しました。)

やっぱりポータブルソフトだと復旧が早くて便利ですね。
同様の現象にお困りの際は、ぜひお試しください。

※実行する場合は、自己責任でお願いいたしますm(_ _)m
 

2016/03/25

Amazon スプリングタイムセール

更新日:2016年08月5日(金)
Samsung 外付けSSD

アマゾンをのぞいたら、3/27までタイムセールをやってました。

それなら、と外付けSSDをチェックしてみましたが、タイムセール除外品でした。
指定のサムスン製品とまとめ買いで5%OFFらしいです。

もっと安くなったら嬉しいんですけどね(^^;)

他にも気になる物が色々ありました。
タイムセールだけあって安いです。
BUFFALO ポータブルBlu-rayドライブ¥ 5,480

BUFFALO ポータブルBlu-rayドライブ
¥ 18,980
WD HDD ポータブル ハードディスク 3TB

とりあえず Kindle本 でも買ってみようかな。対象タイトル最大50%ポイント還元セールだそうです。
 

2016/03/22

Bloggerで画像サイズを任意の大きさに変更してみる

更新日:2016年09月23日(金)
グーグルロゴ小
Bloggerの画像の表示サイズは、通常「小、中、大、特大」の中から選択することになるのですが、HTML編集モードで画像のHTMLタグをいじれば好きなサイズに変更できるんだそうです。
やり方はとっても簡単。
<a href="https://4.bp.blogspot.com/-OIaQTFr2u6o/VatazbGOVwI/
AAAAAAAABdk/5ZhKQ9FJ5H4tk4ldnwI1QaAce-nh2X9qQ/s1600/
google-485613_640.jpg" imageanchor="1" style="margin-left: 1em;
margin-right: 1em;">
<img border="0" height="226" src="https://4.bp.blogspot.com/
-OIaQTFr2u6o/VatazbGOVwI/AAAAAAAABdk/5ZhKQ9FJ5H4tk4ldnwI1QaAce-
nh2X9qQ/s320/google-485613_640.jpg" width="320" /></a>
img要素の「S」が付いた赤字の部分を見つけて、 「s200」など好きなサイズに変更するだけです。
これで1ピクセルから 1600 ピクセルまでの間で任意にサイズが指定できます。

ところが!「メモ取り!」はテンプレートが一部壊れているからか(多分)、この方法ではサイズ指定ができません。
新規の投稿ならアップロード時にサイズを指定すれば簡単ですが、過去記事の画像サイズを変更したい場合は非常に不便です。

そこで、別の方法を試してみました。
<a href="https://4.bp.blogspot.com/-OIaQTFr2u6o/VatazbGOVwI/
AAAAAAAABdk/5ZhKQ9FJ5H4tk4ldnwI1QaAce-nh2X9qQ/s1600/
google-485613_640.jpg" imageanchor="1" style="margin-left: 1em;
margin-right: 1em;">
<img border="0" height="226" src="https://4.bp.blogspot.com/
-OIaQTFr2u6o/VatazbGOVwI/AAAAAAAABdk/5ZhKQ9FJ5H4tk4ldnwI1QaAce-
nh2X9qQ/s320/google-485613_640.jpg" width="320" /></a>
いじるのは赤字部分のwidth="320"height="226"画像の縦と横の値です。
今回は横長の画像なのでレイアウトを横幅に合わせ、320を400にサイズ変更します。

例)横幅を320から400に変更する場合

1.「レイアウト÷原稿」で横の割合を求めます。
400÷320=1.25
2.次に縦の割合を求めます。
226×1.25=282.5=282
小数点以下を入れてしまうと、モバイル表示で画像がうまく表示されないので切り捨てか四捨五入してください。
<a href="https://4.bp.blogspot.com/-OIaQTFr2u6o/VatazbGOVwI/
AAAAAAAABdk/5ZhKQ9FJ5H4tk4ldnwI1QaAce-nh2X9qQ/s1600/
google-485613_640.jpg" imageanchor="1" style="margin-left: 1em;
margin-right: 1em;">
<img border="0" height="282" src="https://4.bp.blogspot.com/
-OIaQTFr2u6o/VatazbGOVwI/AAAAAAAABdk/5ZhKQ9FJ5H4tk4ldnwI1QaAce-
nh2X9qQ/s320/google-485613_640.jpg" width="400" /></a>
3.HTMLタグをwidth="400"height="282"に値を変更すれば、縦横比を崩すことなく画像サイズを変更できます。
グーグルロゴ大

計算がちょっと面倒ですが、これで縦横比を保ちながら画像サイズを自由に指定できます。
img要素で画像のサイズ変更ができない場合はお試しください。
 

2016/03/18

「WinShot」のPNG設定

WinShot

「WinShot」はとっつきやすくて使いやすいスクリーンキャプチャソフトです。

ポータブル版もあるし、持ち歩きできて便利!
長いこと愛用してるんですが、自動保存できる画像形式が「BMP / JPEG / PNG / GIF」とあるのに、デフォルトだとBMPとJPEGにしか対応してないのが気になってました。
環境設定デフォルト
PNG形式で保存できないのは不便なので別のキャプチャソフトに乗り換えようと思っていたところ、偶然PNG形式での保存方法を見つけました。

PNG形式の設定方法

WinShotを起ち上げたら、環境設定タブを開きます。
「自動保存時の拡張子」のビットマップ欄またはJPEG欄に直接PNGと入力する。
環境設定変更済み
これだけ。
GIF形式で保存したい場合は、GIFと入力します。

まさかこんなに単純な事だったとは^^;
試しにやってみるもんですね。
 

2016/03/12

Bloggerのタイトルと説明文の間を詰める方法

ずっと気になっていたタイトルと説明文の行間をようやく詰めることができました。
「テンプレート」→「HTMLの編集」で実行します。
 .header-inner .Header .titlewrapper {
   padding: 30px $(header.padding);
 }
を探して、
 .header-inner .Header .titlewrapper {
   padding: 30px 0px 0px 30px; (header.padding);
 }
上右下左30pxずつ空いていた間隔をいい感じに変更します。

お試しの際はテンプレートを保存してから作業してくださいね。
 

2016/03/05

Google AdSenseの最適化タブで指導された

3、4日前、アドセンスに最適化タブが表示されているのに気付きました。

調べてみたら2月10日に発表があったんですね。

ぽちっとしてみたら、いくつか改善案が提案されてました。
デリケートなカテゴリのブロックを緩めろとか、なんとか…。

それ以外は、自分でも気づいてた部分でした。
アドセンスと考えが同じだったみたい♪

なーんてね。
こんなちっこいブログでもちゃんと面倒見てくれるんですね。
裏を返せば常にチェックされてるんだってことですが(^_^;)

デリケートなカテゴリに関しては、テストで様子見を決め込みます。
後はおいおい…。

調べながらやってるから、反映が遅いんですよねー(-_-;)
 

2016/03/01

【Blogger】Google検索で投稿タイトルをブログタイトルの前に置く方法

更新日:2016年08月27(土)
タイトル表示
Bloggerの初期設定では、Google検索をすると「ブログタイトル|投稿タイトル」 と表示されます。
ですが、これだと投稿タイトルが長い場合は途中で切れてしまい非常にわかりづらい。
そこで今回はタイトルタグを変更して「投稿タイトル|ブログタイトル」に並べ替える方法をメモ。

タイトルタグの変更方法

1.Bloggerテンプレートの「HTMLの編集」を開きます。
HTMLの編集
2.<title><data:blog.pageTitle/></title>を検索します。
「Ctrlキー+Fキー」を押すと検索窓が出るので探しやすいです。

3.コードが見つかったら、以下のコードに置き換えます。
<b:if cond='data:blog.pageType == "item"'>
   <title><data:blog.pageName/> | <data:blog.title/></title>
 <b:else/>
   <title><data:blog.title/></title>
 </b:if>
テンプレートを保存して完了です。


ブログタイトルと投稿タイトルの並べ替えは既に実行していましたが、これまで参考にしていたサイトが閉鎖してしまったようなので、備忘録として記録しました。

今回参考にさせていただいたページはこちら↓です。
http://www.blogger-customize.com/2014/02/title-tag-edit.html

それでは本日はこの辺で。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます(^_^)