[当ブログは、アフィリエイトプログラムに参加しています。ページに広告が含まれる場合があります]

2016/04/08

Bloggerの「検索向け説明」を設定したら…AdSense広告が表示されなくなった。

検索設定
BloggerのSEO対策で絶対やっておくべき!という記事をいくつも見かけたので、「検索向け説明」というのを早速取り入れ、ヤキモキした時の騒動です。

まずは「検索向け説明」について。
検索向け説明の設定は「検索」ページ→「検索設定」→「説明」欄で有効/無効を設定できます。
検索向け説明
「検索向け設定を有効にしますか?」で「はい」を選べば下に出てくる設定欄にブログそのものの説明を入力できます。
これで検索に拾われやすくなるらしい。

検索向け設定を有効にすると個別記事でも検索向け説明が入力できるようになります。
個別記事検索向け説明設定
投稿ページのサイドバーに「検索向け説明」の欄が新たに表示されますので、クリックして説明を入力すればOK。
これにより記事が検索に引っかかった時、結果ページに記事の説明が表示され、訪問者に内容がわかりやすく便利!というものなのです。

ところが!
良い面があれば悪い面もある訳で、この設定をしたら3ヶ所設定していたAdSense広告が1つと2ヶ所あったリンクユニット1つが一部の記事のみ表示されなくなってしまったんです。

広告を貼った部分は空白になっていました。

異変に気づくのに1週間位かかったでしょうか^^;
一部の広告、一部の記事のみでの現象というのがミソで、
しかも厄介なことに、プレビュー画面では普通に表示されてるんですよね~、これが!

なので、気づいた時にはそうとう焦りましたよ!
AdSenseからは何の音沙汰もないですし。


調べてみると、文章が500文字以下と短かい場合にはページ内のキーワードが少なすぎて一部の広告が表示されないことがあるとわかりました。
もしくは禁止ワードを使っている場合も同様の現象が起こる模様。
ちなみに禁止ワードが原因の場合は、即ポリシー違反にみなされる訳ではないのでアカウント停止・警告などのお知らせは来ないらしいです。


しかし「メモ取り!」はほぼ全ての記事で500文字はクリアしているのでキーワード不足には当てはまらないと思います。
規約違反か!?と思い記事を見直してみましたが、怪しい部分は思い当たらず。


数十分悩んだ後、ここでようやくスマホ表示を確認。
スマホのAdSense広告は全て表示されていたので違反ではないと確信したものの、原因がわからずかなり悩みました。


だいぶ嫌気が差してきて放置して寝ようと思った頃、検索向け説明を設定したページのみ広告が非表示になっていることに気づきました。

これか~!!
と思い検索設定ページで検索向け説明を無効にしたら、AdSense広告が復活!
無事に表示されました。

後で調べてみたら、他サイトへのリンクやAdSense以外の広告が多く貼られているとキーワード過多で絞りきれず、今回のように3個中2個までしか表示されないという事があるようです。

しかし、同じ現象が起きたBloggerの他ブログはAdSense広告以外貼っていませんし、他サイトへのリンクも無かったので、原因は別にあったのかも知れません。(文字数はクリアしています。)

管理人は検索向け設定を全て無効にしましたが、
ブログ全体の設定を残し、個別記事のみ無効にするだけでも広告は表示されます。

SEO対策なんて今まで気にしたことも無かったのに、やってみたらハマったという…。
AdSenseでの報酬は微々たるものですし優良ブログでもないですが、規約違反していると思うと落ち着かないし気分も良くないですね^^;
3時間位かかりましたが、解決して良かったです。

それでは今回はこの辺で。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございますm(_ _)m
 

2016/03/28

FirefoxのJavaScriptエラー

Firefoxロゴ
サイトによってはGoogle Chromeだと読み込みエラーになるコンテンツがあリ、Firefoxポータブルと使い分けています。

いつものようにFirefoxを起ち上げ某サイトにログインしようとしたら、「JavaScriptが有効になっていません」と表示されました。
JavaScriptなんていじくってないし、おかしいなと思い
あなたのブラウザでジャバスクリプトを有効にする方法ページ
JavaScriptはちゃんと有効になっています。

次にabout:configで確認。
FirefoxのJavaScript設定はabout:configで行います。
アドレスバーに「about:config」と入力、エンターを押せば移動できます。
about:configトップページ
「動作保証対象外になります!」と表示されても気にせず「最新の注意を払って使用する」をクリックして先に進みましょう。
次に検索バーに「javascript.enabled」と入力し、エンター。
javascript.enabled画面
値を確認すると、「true」だったのでJavaScriptは有効でした。

いよいよおかしいと思い、ブラウザを閉じパソコンを再起動させました。
再起動後、Firefoxを立ち上げる前にPortableApps.comのランチャーで更新を確認し(Firefoxは最新版でした)、もう一度某サイトにログインをトライ。

しかし、またもや「JavaScriptが有効になっていません」との表示が。

どういう訳だかFirefox自体が壊れているようです。

■最終的にはFirefoxを同期させて対処
Firefoxを削除しまるごと入れ替え、アドオンやブックマークなどの設定を保持するため、サブ機のFirefoxと同期させました。

同期はFirefoxのメニューから「オプション→Sync」と進み、Firefoxのアカウントを作成し登録すればあっという間に完了します。

その後確認するとメイン機で入れたばかりのアドオンが幾つか入っていませんでしたが、あらかじめスクリーンキャプチャを撮り保存しておいたので作業環境をスムーズに復元することができました。
(一応ブックマークも保存してから作業しました。)

やっぱりポータブルソフトだと復旧が早くて便利ですね。
同様の現象にお困りの際は、ぜひお試しください。

※実行する場合は、自己責任でお願いいたしますm(_ _)m
 

2016/03/25

Amazon スプリングタイムセール

更新日:2016年08月5日(金)
Samsung 外付けSSD

アマゾンをのぞいたら、3/27までタイムセールをやってました。

それなら、と外付けSSDをチェックしてみましたが、タイムセール除外品でした。
指定のサムスン製品とまとめ買いで5%OFFらしいです。

もっと安くなったら嬉しいんですけどね(^^;)

他にも気になる物が色々ありました。
タイムセールだけあって安いです。
BUFFALO ポータブルBlu-rayドライブ¥ 5,480

BUFFALO ポータブルBlu-rayドライブ
¥ 18,980
WD HDD ポータブル ハードディスク 3TB

とりあえず Kindle本 でも買ってみようかな。対象タイトル最大50%ポイント還元セールだそうです。
 

2016/03/22

Bloggerで画像サイズを任意の大きさに変更してみる

更新日:2016年09月23日(金)
グーグルロゴ小
Bloggerの画像の表示サイズは、通常「小、中、大、特大」の中から選択することになるのですが、HTML編集モードで画像のHTMLタグをいじれば好きなサイズに変更できるんだそうです。
やり方はとっても簡単。
<a href="https://4.bp.blogspot.com/-OIaQTFr2u6o/VatazbGOVwI/
AAAAAAAABdk/5ZhKQ9FJ5H4tk4ldnwI1QaAce-nh2X9qQ/s1600/
google-485613_640.jpg" imageanchor="1" style="margin-left: 1em;
margin-right: 1em;">
<img border="0" height="226" src="https://4.bp.blogspot.com/
-OIaQTFr2u6o/VatazbGOVwI/AAAAAAAABdk/5ZhKQ9FJ5H4tk4ldnwI1QaAce-
nh2X9qQ/s320/google-485613_640.jpg" width="320" /></a>
img要素の「S」が付いた赤字の部分を見つけて、 「s200」など好きなサイズに変更するだけです。
これで1ピクセルから 1600 ピクセルまでの間で任意にサイズが指定できます。

ところが!「メモ取り!」はテンプレートが一部壊れているからか(多分)、この方法ではサイズ指定ができません。
新規の投稿ならアップロード時にサイズを指定すれば簡単ですが、過去記事の画像サイズを変更したい場合は非常に不便です。

そこで、別の方法を試してみました。
<a href="https://4.bp.blogspot.com/-OIaQTFr2u6o/VatazbGOVwI/
AAAAAAAABdk/5ZhKQ9FJ5H4tk4ldnwI1QaAce-nh2X9qQ/s1600/
google-485613_640.jpg" imageanchor="1" style="margin-left: 1em;
margin-right: 1em;">
<img border="0" height="226" src="https://4.bp.blogspot.com/
-OIaQTFr2u6o/VatazbGOVwI/AAAAAAAABdk/5ZhKQ9FJ5H4tk4ldnwI1QaAce-
nh2X9qQ/s320/google-485613_640.jpg" width="320" /></a>
いじるのは赤字部分のwidth="320"height="226"画像の縦と横の値です。
今回は横長の画像なのでレイアウトを横幅に合わせ、320を400にサイズ変更します。

例)横幅を320から400に変更する場合

1.「レイアウト÷原稿」で横の割合を求めます。
400÷320=1.25
2.次に縦の割合を求めます。
226×1.25=282.5=282
小数点以下を入れてしまうと、モバイル表示で画像がうまく表示されないので切り捨てか四捨五入してください。
<a href="https://4.bp.blogspot.com/-OIaQTFr2u6o/VatazbGOVwI/
AAAAAAAABdk/5ZhKQ9FJ5H4tk4ldnwI1QaAce-nh2X9qQ/s1600/
google-485613_640.jpg" imageanchor="1" style="margin-left: 1em;
margin-right: 1em;">
<img border="0" height="282" src="https://4.bp.blogspot.com/
-OIaQTFr2u6o/VatazbGOVwI/AAAAAAAABdk/5ZhKQ9FJ5H4tk4ldnwI1QaAce-
nh2X9qQ/s320/google-485613_640.jpg" width="400" /></a>
3.HTMLタグをwidth="400"height="282"に値を変更すれば、縦横比を崩すことなく画像サイズを変更できます。
グーグルロゴ大

計算がちょっと面倒ですが、これで縦横比を保ちながら画像サイズを自由に指定できます。
img要素で画像のサイズ変更ができない場合はお試しください。
 

2016/03/18

「WinShot」のPNG設定

WinShot

「WinShot」はとっつきやすくて使いやすいスクリーンキャプチャソフトです。

ポータブル版もあるし、持ち歩きできて便利!
長いこと愛用してるんですが、自動保存できる画像形式が「BMP / JPEG / PNG / GIF」とあるのに、デフォルトだとBMPとJPEGにしか対応してないのが気になってました。
環境設定デフォルト
PNG形式で保存できないのは不便なので別のキャプチャソフトに乗り換えようと思っていたところ、偶然PNG形式での保存方法を見つけました。

PNG形式の設定方法

WinShotを起ち上げたら、環境設定タブを開きます。
「自動保存時の拡張子」のビットマップ欄またはJPEG欄に直接PNGと入力する。
環境設定変更済み
これだけ。
GIF形式で保存したい場合は、GIFと入力します。

まさかこんなに単純な事だったとは^^;
試しにやってみるもんですね。