2015/12/22

【決定版】Google Chrome 右上のアバターボタンを消す方法

アバターボタン
Google Chrome 47にアップデートしたらまたもや復活していた右上のアバターボタン…。

非表示にしようとググってみたけれど、現状では前回のような回避策は無いようです。

もう面倒くさくなって一ヶ月放置していましたが、Google Chromeのヘルプフォーラムに載っていた「逆転の発想」で対策しました。

アバターメニューのユーザーアカウントは編集すれば好きな文字を表示できます。
とりあえず「Menu」としました。
これなら気にならない。

アバターメニューの編集方法は以下の二つです。

1.Google Chromeの「設定」から編集する方法
右上の三本線をクリック→ドロップダウンメニューで「設定」→「ユーザー」メニューで編集できます。
設定メニュー

2.アバターボタンをクリックして編集する方法
アバターボタンをクリックしてアカウント画面が表示されたら、アカウント名の右側にマウスを置きます。
アバターボタンのアカウント画面1
すると、ペン型のアイコンが表示されるので、それをクリック。
アカウント名が青く反転され、好きな文字を入力できます。
アバターボタンのアカウント画面2
いままではアバターボタンを非表示にしたいとそればかり考えていましたが、逆転の発想は手軽でいいですね(^^)

よろしかったらお試し下さい。

それでは今回はこの辺で。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
 

2015/12/19

【Kernel Power41 重大】で再起動連発

イベント プロパティ Karnerl Power41
11月末頃からパソコンの予期せぬ再起動が頻繁に起こるようになりました。

最初はソフトの起ち上げすぎかなぁ…と思っていたのですが、インターネットを見ているだけでも症状が出るようになったのでイベントビューアーで確認した訳です。

ググッてみたら、「Kernel Power41病(略してKP41病)」というのに当てはまるらしい。
原因は電源の劣化や容量不足、メモリやその他の部品の接触不良、電力不足など色々あるらしいのですが、特定するのが難しいので、そう呼ばれるようになったみたいです。

全般タブに
「システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。」
とあったので、これは電源不足だろうと判断し、とりあえず電源オプションでWindowsの電力設定を変更してみました。

・「バランス」を「高パフォーマンス」に変更。
・USB設定-USBのセレクティブサスペンドの設定 → 無効
・PCI Express-リンク状態の電源管理 → オフ
・ハードディスク- 次の時間が経過後HDDの電源を切る → なし
・プロセッサの電源管理-最小のプロセッサの状態 → 30%から70%に変更。
 (様子を見ながら徐々に10%ずつ上げていきました)

設定後は2週間経った現在も問題なしです。

今回はこちらのページ↓を参考に対処しました。
http://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/kp41_redefinition.html
 

2015/12/13

楽天Koboデスクトップ 保存先の変更方法

更新日:2016年01月01日(金)
楽天koboデスクトップアプリ
パソコンで手軽に電子書籍が読めるので利用している楽天Koboデスクトップアプリ。

でもKoboって、インストールドライブと購入した電子書籍のデータ保存場所がCドライブ以外選べないんですよね。

しかもダウンロードする書籍データを個別に選べず、まるごとCドライブに保存されてしまう。
SSD搭載機やCドライブの容量が少ない場合はとても困るわけです。

そこで、書籍データの保存先をシンボリックリンクという方法を使い、Dドライブに変更してみました。
設定後はDドライブで保存&呼び出しができるようになります。

※実行する場合は、自己責任でお願いします!
Kobo書籍データの場所

デフォルトでの保存先は
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Kobo\Kobo Desktop Edition\kepub
となっています。
koboデフォルト保存先
AppDataフォルダは隠しフォルダなので、事前にフォルダオプションで表示する設定にしておきましょう。
書籍データ保存先変更手順

1.移動先に新しいフォルダを作る。
Dドライブに新しくフォルダを作成します。
フォルダ名はわかりやすいよう「kobo_books」にしました。
2.書籍データをコピーする。
「kepub」フォルダの中のファイルを新しく作った「kobo_books」フォルダにコピーします。

コピー後は元のフォルダは削除してもOKです。
すぐに削除するのが怖い場合は、フォルダ名を必ず変更しておきましょう。
そのまま同じフォルダ名を残しておくと、シンボリックリンクが作れなくなります。

3.コマンドプロンプトを管理者権限で起動する。
「スタートボタン」 → 検索ボックスに「cmd」と入力。 → 右クリック →「管理者として実行」を選ぶ。
「ユーザーアカウント制御」が表示された場合は「はい」をクリックします。
管理者として実行

4.シンボリックリンクを作成する。
コマンドプロンプトに以下を入力し、
mklink /d “C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Kobo\Kobo Desktop Edition\kepub” “D:\kobo_books”
エンターキーを押します。
成功すると「シンボリック リンクが作成されました」と表示されます。
コマンドプロンプト
Cドライブを確認すると、
Cドライブ
矢印の付いた新しいフォルダが作成されています。

Koboデスクトップの保存先変更方法は以上です。
これでCドライブの容量を気にせずKoboで本が読めますね!
変更先はSDカードでもOKです。



それでは今回はここまで。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
 

2015/12/07

ping一括送信サービスPINGOO!10周年

更新日:2016年11月21日(月)

PINGOO!」が10周年を迎えたとのこと。

現在、PINGOO!では12月7日(月)~17日(木)の10日間期間限定で10周年記念キャンペーンを実施しています。

合言葉は 「PINGOO!10周年」。

PINGOO!ユーザーはぜひ参加してみては(^o^)

キャンペーンページはこちらです↓
http://pingoo.jp/campaign_1512.php
 

2015/12/04

プリンタ互換インク

””
互換インクはプリンタが故障してもメーカー保証の適応外になるので使っていなかったのですが、ドスパラの互換インクを使っている友人にすすめられ、ちょっと心が動いています。

実際に印刷した写真を見せてもらったんですけど、見た目にあまり差がなかった。
文書だったら全然気にならないレベル。
ちなみにキャノンです。

ちょうど年賀状用に純正インクを買ったばかりなので、次は試しに1本くらい買ってみようかな~という気になっとります。

ドスパラからはSDカード、CD-Rと続けて購入する機会があったのですが、どちらもかなりお安かった!
配送も早いし梱包もしっかりしていたので、これからもリピートしようかと思っていたところ。

それにしても互換インクって本当に安いですね。

 

2015/12/03

「アクセス解析研究所」の使い心地

アクセス解析研究所

アクセス解析研究所」を導入してから1ヵ月が経ちました。
ここらで率直な使い心地をまとめたいと思います。

まずは、不便を感じた点から。

自分のアクセスが完全に除外できないのが不便

除外設定は簡単にできますが、固定IPアドレスじゃないのでモデムの電源を切ると別のIPアドレスが割り当てられます。
なので、その度に自分のアクセスを引いて考える必要があります。
しかも、都道府県が正確に割り出されないので、本当に自分のアクセスかどうか迷う時がある(^_^;)

GoogleAnalyticsの場合はフィルタ設定やブラウザのGoogle アナリティクス オプトアウト アドオンで除外できるので便利ですね。

訪問者の行動が一覧ページで見られない

QLOOKでは訪問者の行動を「すべてを開く」タブで一覧を見ることができました。
アクセス解析研究所は訪問者別になっているので、いちいち開かないと見られず不便です。

ここからは使いやすい点を述べます。

反映が早い

アクセス解析研究所は、リアルタイムでデータが反映されます。しかも解析が細かく、訪問者がどのページに興味を持っているのか、非常にわかりやすいです。

ページタイトルが自動で付く

アクセス先のURLから拾ってきてくれるらしく、ページタイトルが自動で表示されます。いちいち設定しなくても良いので便利。

他にも訪問者に名前をつけたり、アクセス時にメールで教えてくれる機能などがあります。

まだ使いこなせてはいませんが、全体的にGoogleAnalyticsよりも直感的に見やすくわかりやすいのは確か。
それぞれ特徴があるので、これからも併用していくのが良いかな。
っていうか、アクセスカウンタ代わりに未だにQLOOKも使ってるんですけどね。
 

2015/11/30

来年の家計簿を物色

ぐでたま家計簿 2016
税込:950円

ムーミン家計簿 2016
税込:864円

SNOOPYかんたん家計簿 2016
税込:885円

あまりマメじゃないのに、15年以上家計簿をつけ続けています。
いままでは超実用的でシンプルな100均の家計簿を使っていたのだけれど、本屋で見かけた家計簿がかわいくて、かなりグラっときています。

とくに「ぐでたま」がっ。
かわいいんですよね~。

家計簿に500円以上かけるのもな~、と思って(ケチだから)買ってこなかったのだけど、家に帰ってきてから気になって検索してしまいました。

う~ん、どれもやっぱりかわいい。

上の3つは家計簿部分は意外とシンプルだったので、使いやすそうだな~と思ってチョイスしてみました。
ムーミンはキャラクターの名言も書いてあるのがいい感じだし。

家計簿は至ってシンプルな方が続けやすいですしね!
がんがんレシートを貼っていくので、1日の枠は大きい方が良いかな。

書籍類は本屋で買ってもポイントが付かないことがほとんどなので、ついネット通販しちゃいますね。
そういえば、nanacoネットポイント5倍キャンペーンは今日が最終日だった…。
 

2015/11/27

画像の「alt」タグを簡単チェック!「Alt & Meta viewer」が便利

更新日:2016年7月30日(土)
ノートパソコンとスマホ
「altタグ」とは画像の代わりになるテキスト情報です。
altタグを設定すると、画像がうまく表示されないブラウザでは代替テキストが表示され、画像を説明してくれます。
✕印の隣に表示されるテキストのことです。

「メモ取り!」では画像をたくさん使っていますが、つい最近までaltタグを設定し忘れてたんですよね…。

画像にaltタグが設定されない状態で音声読み上げソフトを使うと、リンク先のファイル名がそのまま読み上げられてしまいます。

試しに音声読み上げソフトを使ってみたところ、画像までくると途端に訳がわからなくなってしまうので、altタグの大切さを実感したという訳です。

このままでは厳しいので、現在全ての記事にaltタグを設定中。

Bloggerの場合は、画像をクリックするとメニューが表示されるので、
メニュー
プロパティを選んで
プロパティ

「代替テキスト(alt)」に画像の説明を入れるだけで簡単に設定できます。
画像のプロパティ

以前の記事はソースを見ながらチェックしていくことになるのですが、それでは大変なので、altタグのチェックが簡単にできる拡張機能を使うことにしました。
色々使ってみましたが、 Alt & Meta viewer  がいい感じです。

Alt & Meta viewer を使うと、通常は画面に表示されないaltタグが一目で確認できます。
altタグ確認
画像にaltタグを設定すると、Googleなどの検索エンジンでも拾われやすくなります。
設定の際にはぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
 

2015/11/22

HTMLで表を作る!超便利な「テーブルタグ作成ツール」

旗揚げゲームをするクマ1 旗揚げゲームをするクマ2
旗揚げゲームをするクマ3 旗揚げゲームをするクマ4

tableタグで画像を縦横に並べたい、と思ってがんばったのだけど、自力ではどうも上手くいかない…。

もう投げ出したくなった時に見つけた便利ツールが「テーブルタグ作成ツール」です。
こちらのページ↓
http://www.tagindex.com/tool/table.html

列数と行数、全体の幅や枠線の表示・非表示などなど、項目を埋めていくだけで超簡単にtableタグが生成されます。

そして、一番驚いたのがコードのシンプルさ。

さっきまで試行錯誤しながらあ~でもない、こ~でもないといじくり回していた時間はなんだったのか(^_^;)

でも、苦労したからこそ、このツールの有り難みがわかるってもんですよね!

あっという間に、思い通りのレイアウトにできました☆彡

むちゃくちゃ便利なので、これからもお世話になることと思います。
 

2015/11/11

Google ChromeとFirefoxをプライベートブラウジング(シークレット)モードで起動する方法

更新日:2015年11月12日(木)
インターネットを見ていると、履歴を残したくない時ってありますよね。
ブラウザを立ち上げてからメニューでプライベートブラウジング(シークレット)モードを選択していたのですが、操作が面倒くさくなってきたので最初から起動するように設定してみました。

■Google Chromeをシークレットモードで起動する
1.Google Chromeのショートカットを右クリック→プロパテイを表示します。
グーグルクロームショートカット

2.「リンク先」の一番後ろに「--incognito」を追加します。
(--incognitoの前に半角スペースを入力)
Google Chrome プロパティ
OKをクリック。
Google Chromeを起動するとシークレットモードになっています。
Google Chromeシークレットモード
ただし、シークレットモードにしても、履歴が残る場合があります。

・ブックマークマネージャを開いた状態でChromeのタブを開く。
・履歴を表示したままChromeのタブを開く。

このような場合は、手動で履歴を消去します。

■Firefoxをプライベートブラウジングモードで起動する
1.オプションを設定します。
  Firefox→オプション→プライバシーを開きます。 
ファイアフォックス プライバシーメニュー1
・「サイトにトラッキングしないよう要求する」にチェックする。
・「プライベートウィンドウでサイトによるにトラッキングをブロックする」にチェックする。
・履歴のFirefox欄で「記憶させる履歴を詳細設定する」 を選択する。
・「常にプライベートブラウジングモード」にチェックする。
ファイアフォックス プライバシーメニュー2
再起動します。

2.ショートカット(起動オプション)を設定する
 Firefoxのショートカットを右クリック→プロパテイを選択します。
ファイアフォックス ショートカット

3.「リンク先」の一番後ろに「 -private」を追加します。
(-privateの前に半角スペースを入力)
ファイアフォックスのプロパティ
OKをクリックします。
Firefoxを起動しても見た目に変わりがありませんが、履歴は保存されなくなります。
↑間違っていたので訂正します。
Firefoxを起動するとプライベートブラウジングが表示されます。
プライベートブラウジング
確認したところ、Firefoxの不具合で表示されなくなっていたようでした。
すみません^_^;
(訂正:2015年11月12日(木))

これでブラウザを閉じるときに履歴の消去をしなくても良くなりました。履歴を残したくない時に便利ですね!
 

2015/11/03

QLOOKの新サービス「アクセス解析研究所」を使ってみた

パソコンとタブレット

広告無し、無料で簡単に使える「QLOOK」の新しいアクセス解析サービス「アクセス解析研究所」を使ってみました。

QLOOK自体、1週間ほど前に使い始めたばかりなんですが、どちらも Google Analytics よりわかりやすくて初心者にもかなり親切な作りです。

QLOOKの無料版は3日しかデータの保持ができませんでしたが、アクセス解析研究所は解析結果をグーグルドライブにアーカイブすることができるので、長期的な視点で見ることができます。

下はデモ画面ですが、モバイル端末の型番まで詳細に、かつわかりやすく解析してくれます。

デモ画面


自己アクセスの除外はもちろん、特定のユーザーの書き込み・閲覧制限まで簡単にできるというのがうれしいですね。
解析項目も無料とは思えないほど細かくて超便利!

新しくできたばかりのサービスなのでよくわからないところもありますが、Google Analytics よりとっつきやすいのがいい感じ。

もう少し使ってみて良かったら、アクセス解析研究所をメインにするかも知れません。
興味のある方はぜひお試しを!
 

2015/11/01

Windows10の小さな不具合と元に戻したワケ

更新日:2017年02月25日(土)
””


32bit Proのサブ機をアップグレードした後、64bit Proのメイン機もWindows10にアップグレードしてみました。
どちらもOSが起動しないなどの大きな不具合はなかったのですが、共通の小さな不具合がいくつかあったのでメモ。

Windows10の小さな不具合まとめ

1.光学ドライブを認識しない
調べてみるとこの現象はWindows7→8のアップグレードでも起きていた現象のようでした。
 対処法
コマンドプロンプトを管理者権限で立ち上げ、

reg.exe add "HKLM\System\CurrentControlSet\Services\atapi\Controller0" /f /v EnumDevice1 /t REG_DWORD /d 0x00000001

と入力するか貼り付けてエンターキーを押します。
この操作を正しく終了しました。
というメッセージが表示されれば操作完了。パソコンを再起動すると直ります。

※レジストリ サブキーを作成する方法です。変更すると深刻な問題が起こる場合があります。作業前にレジストリのバックアップをしておきましょう。操作は自己責任でお願いします。
レジストリのバックアップ方法

2.ファイルの関連付けが初期化される
音楽ファイルや写真、テキストファイルなどのソフトの関連付けが勝手に変更されていました。
新しいOSに移行したので仕方ないですけど、一つ一つ登録し直すのはやっぱり面倒ですよね…。

さらに、テキストエディタの「Terapad」はWindows7に戻しても、通常の方法ではファイルの関連付けができなくなってしまい、レジストリエディタから設定し直しました。

3.日本語入力ができない
Google日本語入力はWindows10未対応とのことでしたが、MS-IMEまで正常に使えず。
この現象については最新版が出るまで待つしかないのですが、なんでMS-IMEも使えないの!? と思ってしまいました。

Windows10からWindows7へ戻したワケ

ほぼほぼ個人的な好みの問題ですが、以下が原因でWindows7を使い続けることにしました。

1.ディスプレイが全体的に暗い
デスクトップの背景やウィンドウの色などのディスプレイの個人設定の項目がWindows7に比べて圧倒的に少ないんです。
Windows10
私ができないだけかも知れませんが、カスタマイズもあまりできないっぽいし、時間をかけるのも嫌になって途中でやめました。

2.スタートメニューが使いにくい
よく使うソフトはピン留めもできるし、使いやすくカスタマイズできます。
それはいいけど、アルファベット順、数字順、漢字順、あいうえお順と数種類表示されるので、本当に使いづらい。
スタートメニュー1
それに、通常のスタートメニューにコントロールパネルが表示されないのが不便!
設定画面を出すのに迷ってしまいました。

コントロールパネルを起動したい場合は、スタートボタン→右クリックで表示されるメニューが見やすく使いやすいです。
スタートメニュー2

3.メニュー横のタイルが邪魔
スタートメニューがあるんだから、わざわざ横にスライドさせる必要ないんじゃないの? と思ったタイル。
場所取るだけだし、よく見るとストアとかゲームとか、収益化目的のどうでもいいものが紛れ込んでます。
タイル
まず使い勝手が悪いし、仕事で使う場合はアニメキャラクターが目に入ると和むどころかイラつく場合も。

4.WindowsDVDプレーヤーがシンプルすぎて物足りない
WindowsDVDプレーヤー
Windows10にアップグレードすると「Windows Media Center」は強制的に削除され、アップグレード後のWindows Updateで、一部の対象OSに「WindowsDVDプレーヤー」が自動でインストールされます。

見た目がすっきりとしてシンプルな作りなのですが、試しに使ってみたところ、あまりにシンプルすぎて機能的に物足りないと思いました。

音楽ファイルも簡単に管理できて、テレビまで観られるWindows Media Centerと比べるとかなり見劣りしてしまいます。
使い勝手が悪くなるのに、わざわざ10にアップグレードする必要があるのか?というのが本音。

WindowsDVDプレーヤーの無料配布は期間限定で、Windows10の無償アップグレード提供終了前に終了する予定とのこと。
無料配布の対象となるのは、アップグレード前の以下のOSです。

 ・Windows 7 Home Premium
 ・Windows 7 Professional
 ・Windows 7 Ultimate
 ・Windows 8/8.1 with Media Center Pack
 ・Windows 8/8.1 Pro

ただし、Insider Preview 版から Windows10へアップグレードした場合は対象外になるそうです。
(無料配布対象外となった場合は1,500円で購入できます。)

以上が管理人のWindows10の使い勝手に対する正直な感想です。
前に操作性はそんなに悪くない、と言っておきながら、文句が多いですね(^_^;)
でも、どうしようもない。


普段使うものは使いやすいのが一番ですので、しばらくは7を使い続けるつもりです。

Windows7へ戻したあとの小さな不具合

1.一部の表示が英語表記になった
Windows7スタートメニューのユーザーフォルダが「ドキュメント」→「Documents」、「ピクチャ」→「Pictures」、「ミュージック」→「Music」が英語になってしまいました。
そのままでも良かったのですが、何となく違和感を感じて、「名前の変更」で1つずつ直しました。
変更されていたのは、複数ユーザーアカウントの内、ログインして操作していたアカウントのみです。
(追記:2015年11月4日(水))



それでは本日はこの辺で。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
 

2015/10/28

1万円以内!? Windows10搭載のスティック型PCが気になる


今までスティック型PCってそんなに欲しいと思わなかったけど、Windows10搭載のドスパラのスティック型PCが1万円を切ったと聞いてか~な~り~心が動きました。
「Windows10 Home」はマイクロソフト直販で買うなら1万5,000円前後。
OSを買うよりパソコンが安くなるなんてビックリですよね。

USBマウスとキーボードを用意すれば、HDMI端子でつないでテレビで簡単にパソコンが使えるというのもお手軽すぎる。
スティック型PCはハードな作業には向かないというけど、このお値段なら高価なノートパソコンを買うよりずっといいかも!と思いました。

いますぐ欲しいというわけではないですが、子ども用にもう1台欲しいな、という時にも助かりますね!
今後の買い替えはスティック型PCも考慮に入れたいと思います。
 

2015/10/18

Windows10 「メディア作成ツール」でアップグレードしてみた。

更新日:2017年02月25日(土)
””
無償アップグレード開始から約2ヶ月半。

サブ機(Windows7/32bit)をWindows10にアップグレードした時の手順をまとめてみました。
メディア作成ツールで実行します。

アップグレードの前にすること

以下は管理人あずき。の場合です。
1.Windows Updateを最新版にする。
Windows Update
この時点でWindows Updateのアップグレード通知を取り消していない場合は、Windows10が自動でインストールされないように、アップグレードプログラムのチェックを外しておきましょう。

2.メディア作成ツールのダウンロード
※Windows10への無償アップグレードは予約ボタン、もしくはWindows Updateの利用が推奨されています。メディア作成ツールを使用しない場合は、この作業は必要ありません。

毎回ダウンロードするのは手間なので2回めからはWindows10 32bit・64bit兼用のインストールメディアを使用しました。
DVDもしくはUSBメモリで作成できます。

インストールメディアはWindows 10のダウンロードページからも入手できますが、Windowsでアクセスするとツールしかダウンロードできないので、ブラウザのUserAgentをSafariに偽装してページにアクセスし、直接ISOファイルをダウンロードしました。


メディア作成ツールやISOファイルは定期的に更新されているので、最新のファイルを入手した方が良いようです。DVD-RWに焼きました。
3.データのバックアップとシステムイメージの作成
大事なデータは外付けHDDなどに保存しましょう。
アップグレード後31日以内であれば回復機能でWindows7に戻すことができますが、管理人は一度失敗しました。
元の状態に戻せるよう、システムイメージも必ず作成しておきましょう。

4.Windows10で使えないソフトや周辺機器の代替品を準備する
対応していないソフトはアンインストールしておきます。
※Google日本語入力はWindows10に対応していないのでアップグレード後に不具合が起きる場合があります。使っている場合は忘れずアンインストールしておきましょう。

5.各種ドライバのチェック
Windows10に対応していないとインターネットに接続できないなどの問題が発生します。
ドライバには、アップグレード前に更新するものとアップグレード後に更新するものがあるので要注意です。

6.Windowsのログインパスワードを確認する
アップグレードの途中でパスワードの入力が必要になります。心配な場合は無効にしておいた方が良いかも。

7.セキュリティソフトを停止させる
停止させないとアップグレードが失敗するようです。


8.周辺機器を取り外す
接続するのはマウスとキーボードのみとし、できるだけシンプルな状態で作業しましょう。
Windows10にアップグレード

準備ができたら、メディア作成ツールを実行(^O^)/
メディア作成ツール 実行する操作を選んでください
「このPCを今すぐアップグレードする」を選択し、あとは画面の指示にしたがって進んでいきます。
詳細な手順はこちらがわかりやすいです↓
●http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1507/29/news163.html

アップグレード時の注意点

実際にアップグレードをする過程で、注意点が1つあります。
アップグレードの途中で「引き継ぐ項目」の選択画面が表示されるのですが、Windowsを元のバージョンに戻す可能性がある場合は「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」を選ぶようにしましょう。詳細はこちらをどうぞ。
メディア作成ツール Windows10に引き継ぐ項目

【加筆】(2016/05/14)
メディア作成ツールは更新され、「引き継ぐ項目」の選択画面は「インストールする準備ができました」に変更され以前よりシンプルな設定画面になっています。
アップグレード後、Windowsを元のバージョンに戻す場合はそのまま「インストール」ボタンをクリックすればOKです。

Windows10は思ったより使いやすかった

””
実はアップグレード作業自体が初めてだったのですが、大きな不具合もなく周辺機器のドライバもそのまま使うことができました。

ただし、事前にアンインストールし忘れた「Photoshop Elements7」がスタートメニューの「すべてのプログラム」にグレー表示で残ってしまいました。

Windows10には対応しないため「プログラムの削除」にも表示されず、通常の手順ではアンインストールできない状態に。
残されたプログラムフォルダをそのまま削除する勇気もなかったので、ちょっと悩みました。
もしかすると「CCleaner」のようなソフトで削除すれば良かったのかも知れませんが、すぐにWindows7に戻してしまったので試していません。

結論としてWindows10は操作性も概ね良好だったので、そのまま使い続けても良いかな、と思いました。

【追記】

「Photoshop Elements7」ですが、Windows10で使えました。
Windows10にアップグレードする前にアンインストール→アップグレード後に再インストールすれば全く問題ありません。
64bit版でも普通に使えましたよ♪ Windows10って本当に互換性が良いですね。



それでは本日はこの辺で。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。